Contents
仮想通貨の元となるブロックチェーン技術
ブロックチェーンや仮想通貨というワードがここ最近流行ってきました。ビットコインやイーサリアムなどの通貨は今や持ってない人のほうが少ないのではないでしょうか。
ビットコインの元となる技術をブロックチェーンといいます。
ブロックチェーンは高度な技術により、改竄できない、非中央集権型などさまざまなメリットがあります。
今回はこのブロックチェーン技術を学ぶことができる研究室をまとめてみました
東京大学
東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略専攻 安倍研究室
トップページ|阿部研究室|東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略専攻
研究内容:
本研究室は、東京大学大学院工学系研究科 インターネット・オブ・エナジー(IoE)社会連携講座 内に設置されたものです。
電力や低炭素価値などを商品のように扱い大規模な市場取引が可能となる電力システムのデザイン、シミュレーション、政策提言等を研究対象としています。
東京大学 大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 松浦研究室
松浦研究室では、誰もが快く情報をやり取りできる社会システム構築への科学的貢献を目標とし、 情報セキュリティの研究に取り組んでいます。暗号からネットワークや経済まで、 情報セキュリティならば何でも研究する専門家集団です。
東京工業大学
東京工業大学 首藤研究室
東京工業大学 首藤研究室
首藤研究室は、ソフトウェアとネットワークに取り組む研究室です。 数台から数百万台以上までのコンピュータを連携させる方法の追求と、連携することで初めてできることの研究をしています。
慶應義塾大学
慶應義塾大学 村井純研究室 KUMOリサーチグループ
KUMOリサーチグループは慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス徳田・村井合同研究室の研究グループの1つです
Web技術を起点とし、レイヤー横断的に次世代のインターネット技術について研究しています
Security: アプリケーション、トランスポートレイヤーの認証技術や暗号化
CSS: 次世代CSSモジュールの開発や、Webでの表現技法の最適化を研究
BlockChain: ブロックチェーンを要素技術として用いた実証基盤・応用ソフトの開発
Accessibility: アクセシブル・フレキシブルなWeb構造について
日本のインターネットの父と呼ばれている人です。私立大学ですがかなり充実した研究ができるといえるでしょう。
早稲田大学
早稲田大学 松嶋研究室
松嶋研究室では、「情報理論とその応用」について研究を行っています。
研究対象分野は、情報理論における情報源符号化や通信路符号化、情報セキュリティ、学習理論など多岐にわたります。多岐にわたる分野の様々な問題に対し、分野横断的な研究を行っています。数学的、工学的な視点から、「情報とは何か」その本質を追究することで、実社会で有用な基礎理論や基盤システムの構築を目指しています。
応用数理学科移転に伴い、松嶋研究室は現在新たなフェーズを迎えています。
松嶋教授を筆頭に研究室一同、新しい研究室作りに取り組んでいます
番外編
近畿大学 山崎研究室
近畿大学山崎研究室は福岡のキャンパスにあります。
ブロックチェーンの研究に日本のなかでも一早く手をつけた研究室です。アメリカのマサチューセッツ工科大学とこの近畿大学でしかやってない研究もあるみたいです。
研究よりもブロックチェーンの仕事につきたい人は手を動かすべし
今回はブロックチェーン関連の研究を行なっている研究室を紹介しました。ブロックチェーンはかなり新しい技術ですし、まだまだ発展途上であるためそれほど研究が進んでおりません。
しかし、世界の動きは確実にブロックチェーンに動きつつあると言われています。時代の変化が早い昨今、大学で4年間ブロックチェーンを研究するというのは少し大掛かりなのではないでしょうか。
今すぐブロックチェーンを学びたい。ビジネスサイドとエンジニアサイドどちらも勉強したい。という方はプログラミングスクールに通うのがオススメです。Tech Boost(テックブースト) のブロックチェーンコースを受講すれば、初心者からでも一流のブロックチェーンエンジニアになることができます。転職サポートも充実しており、今アツいブロックチェーン系ベンチャーとのコネクションが強いです。
もしいきなり受講するのが不安という方は無料カウンセリング・体験もやっていますので申し込んでみてください。
>>Tech Boost(テックブースト)の無料カウンセリング